このソフトについて |
動作環境・開発環境 |
推奨動作環境 | 開発環境 | |
OS | Windows2000/98/95 | Windows2000 |
CPU | 速い程快適! | Soket7 AMD K6-2 550MHz |
メモリ | 128Mあればいいかな | S-DRAM 192M (CL3) |
VGA | 新しいものほどステキ | WinFast RIVA-TNT2 32M |
DirectX | 7.0a以上 | Windows2000 DirectX7.0a |
マウス | 3ButtonMouse | もちろん3ButtonMouse |
人間 | 3Dに興味のある方 | 3Dより2Dの方が好み |
基本画面 |
操作説明 |
ツール機能 |
機能名 | Key | わかりやすい説明 |
新規 | --- | データーを空にして何も無い状態に戻します。でもちゃっかりUndoで戻れたりします(w) |
ロード | ctr+O | 独自形式(*.VOX)からモデル(物体)データを読み込みます。 専用フィルタ(*.VPF)をモデルに適用します。 |
セーブ | ctr+S | 今表示されているモデルをファイルに出力します。 ・独自形式(*.VOX) ・Metasequoia2.0形式(*.MQO) ・VRML2.0形式(*.WRL) |
進む | ctr+W | リドゥーと呼ばれる機能です。動作を1つ進めます。先頭まで進むと |
戻る | ctr+Z | アンドゥーと呼ばれる機能。動作を1つ戻します。ある程度限度がありますのでそれ以降は戻りません。ゴメン |
ペン | P | モデルに描き込みます。というよりかは粘土をくっつける作業に似ています。 |
消しゴム | E | モデルを削ります。というよりかは「えぐる」という感じです。 |
物体移動 | V | モデルを任意の方向にスクロールさせます。 |
球体 | C | 任意の場所に球体を作り出します。楕円っぽいのは作れません。ゴメン |
直線 | L | 直線を描きます。耳や手なんかを描く時に使ってください。 |
ぼかし | B | モデルの表面を滑らかにします。ただし多少なりモデルが小さくなっていきます。 |
先鋭化 | S | モデルの表面をシャープ(カクカク)させます。この機能の存在意義は謎(笑 |
スポイト | I | 任意のモデル表面の色を取得します。 |
塗装 | F | モデルの表面を現在選択されている色で塗りつぶします。 |
除去 | ctr+C | 別名「掃除機」(笑)見えない小さなゴミを取り除きます。 |
ミラー | ctr+M | モデルをY軸を対称にミラーリングを行います。実データには変化を与えません。ってわかるかな(^^; |
ミラーフリーズ | --- | ミラーリングを実データに反映させます。 |
視点移動 | M | 視点の移動 マウスの中央ボタンで同じ操作が行えます |
視点ズーム | Z | ズーム マウスの左右ボタン同時押しで同じ操作が行えます |
視点回転 | R | 視点の回転 マウスの右ボタンで同じ操作が行えます |
ペイントプロパティ |
![]() | ペンサイズ えんぴつ・ライン等の大きさに反映されます |
![]() | 濃度・アルファ値 えんぴつ・けしごむ等で描画時の適用度(強弱)に反映されます |
![]() | カラーパレット 左クリックで色が拾えます |
ミラー機能の補足 |
ファイル出力・入力の補足 |
*.VOX | このアプリケーション独自の形式です。 独自の形式でしか読み込めないので必ずこれで保存するようにしてください。 |
*.MQO | O.Mizuno氏の3DモデリングソフトMetasequoia形式で保存します。 頂点カラー情報も書き込みますので、Version2.0以上が必要です。 |
*.WRL | ウェブブラウザーで閲覧可能なVRML2.0形式で保存します。 と言っても、そのままでは多分見れないでしょう。 見れない場合はCosmoPlayerをインストールしてください。 |
よくあるQ&A(FAQともいう) |
独自のフィルタ形式(*.VPF)について |
VPF 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0.037 0 ENDまず最初の行のVPFはヘッダ情報です。というか識別用です。付ける必要も無いのですが一応・・・(笑)大文字でお願いします。
著作権・転載について |
更新内容 |
Ver0.95:実験用に26近傍フィルタを適用できるようにした。 終了時にメッセージをつけた。 VGA負荷・アプリケーション占有率をちょっくら軽減(w Ver0.94:新たにミラーリング機能がついた♪ Ver0.92:一般向けにホームページに公開したもの。 Ver0.9:うちわに配ったもの。 Ver0.1:かなり前にUpLoadしたもの。もう現存はしないようなもの。